top of page
私たちの身体には筋肉痛や肩こり、捻挫や打撲・骨折といった怪我、そして内臓の不調、精神的なストレスなど様々な原因でしこりができます。
体中のしこりが血液の循環を悪くし、筋肉を固くし、治癒力を弱め、様々な病気の原因となっています。
そのしこりを取り除くことにより治癒に導きます。
芦屋 肩こり・腰痛なら芦屋のボディメンテナンス・整体院、整体・マッサージの【芦屋FRESHLY】|芦屋市|


疲れている時こそ焼肉はNG!その「元気が出る」は勘違いかも?
「疲れた〜!よし、焼肉で元気チャージだ!」と、ついつい肉を求めてしまうことはありませんか? 焼肉は美味しいし、肉を食べると一時的に「力が湧いてきた!」と感じるかもしれません。 しかし、実はその行動、疲労回復という点では 逆効果 になっている可能性が高いんです ! 「え?焼肉はスタミナ源じゃないの?」と思ったあなた。今日からあなたの食生活が変わるかもしれません。 1. 消化器系への「追いうち」 疲れている時、体は休息を求めています。それは内臓も同じ。特に、焼肉のような 脂質の多い食事 は、胃腸に大きな負担をかけます。 脂肪の消化には時間がかかる 焼肉の美味しい脂は、消化酵素(リパーゼなど)を使ってゆっくりと分解されます。 胃腸がフル稼働 疲労で機能が低下している胃腸が、大量の脂質を処理するために夜通しフル稼働することになります。 翌朝の 胃もたれ や、内臓が休めなかったことによる 疲労感の持ち越し につながります。体が休みたいと言っている時に、重労働をさせているようなものなんです。 2. 「疲労回復」に必須のビタミン・ミネラルが不足しがち 確かに肉
6 日前


ひじ痛に悩む方必見!自分に合ったサポーターの選び方ガイド
日々の生活やスポーツで、ふとした時に「ズキッ」と走るひじの痛み。 いわゆる テニス肘 や ゴルフ肘 をはじめ、ひじ痛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 そんなつらい痛みを和らげ、快適な生活を取り戻す手助けをしてくれるのが 肘サポーター です。 しかし、いざサポーターを選ぼうと思っても、種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。 ここでは、ひじ痛に効果的なサポーターをどう選ぶべきか、ポイントをわかりやすく解説します。 1. 痛みの種類とシーンで選ぶ「サポーターの形状」 ひじサポーターには、大きく分けて3つの主要なタイプがあります。ご自身の 痛みの状態 や 使用目的 に合わせて、最適な形状を選びましょう。 形状 特徴 こんな方におすすめ バンドタイプ 痛む筋肉の付け根などを ピンポイント で圧迫・固定する。 テニス肘、ゴルフ肘、野球肘など、 局所的な痛み がある方。蒸れにくいものを求める方。 筒型タイプ ひじ全体を 広範囲に 覆い、適度な圧迫でサポート。 日常生活での 軽い痛みや違和感 がある方、筋トレやスポーツ全般で 動きのサポート が欲し
11月8日


膝の上のたるみ・シワを解消する自宅ケア&エクササイズ
「膝の上のたるみやシワが気になる…」 とおっしゃる方、意外と多くないでしょうか。 実は、膝の上のたるみやシワは、 日々のちょっとした習慣や体の使い方 で改善が期待できます。 このブログでは、膝上のお悩みの原因を理解し、自宅で簡単にできる効果的な対策法をご紹介します。 膝の上のたるみ・シワができる主な3つの原因 まずは、なぜ膝上にたるみやシワができてしまうのか、その原因を知ることから始めましょう。 1. 太ももの筋肉(大腿四頭筋)の衰え 膝のすぐ上には、「 大腿四頭筋 」という大きな筋肉があります。加齢や運動不足でこの筋肉が衰えると、重力に負けて皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみやシワとなって現れます。特に、太ももの前側の筋肉を意識して使えていない方に起こりやすいです。 2. 脂肪とむくみの蓄積 膝上は脂肪がつきやすい部位の一つです。さらに、リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が溜まり、「むくみ」となり、たるみをさらに目立たせてしまいます。長時間同じ姿勢でいることが多い方は要注意です。 3. 皮膚のハリ・弾力の低下(乾燥・紫外線)...
10月25日


【衝撃の真実】お酒を飲むと筋肉が減る?筋トレ愛好家が知っておくべきアルコールの影響
筋トレを頑張っている皆さん、トレーニング後の「一杯」を楽しみにしていませんか? 残念ながら、その楽しみが せっかく努力して手に入れた筋肉をひそかに奪っているかもしれません 。 「お酒を飲むと筋肉が減る」という説は、単なる都市伝説ではなく、科学的な根拠に基づいた真実なのです。 今回はアルコールが筋肉に与える具体的な悪影響と、筋トレとお酒を両立するための注意点について解説します。 1. アルコールが「筋肉を減らす」3つの科学的理由 なぜお酒を飲むと筋肉が減ってしまうのでしょうか? 主な原因は、筋肉の合成を妨げ、分解を促すというアルコールの二重の働きにあります。 1.1 筋タンパク質の合成を妨げる 筋肉は、トレーニングで傷ついた筋繊維を修復・成長させる「筋タンパク質の合成」によって増えます。しかし、アルコールはこの合成プロセスを強力に邪魔します。 mTOR(エムトア)の働きを鈍らせる mTORは、筋タンパク質の合成を促す重要なシグナル伝達物質です。アルコールを摂取すると、このmTORの活性が抑制され、プロテインを飲んでも筋肉の回復・成長が後回しにされて
10月18日


年を取ると足首が硬くなる主な理由
あなたの足首は、日常の動作でどれくらい意識して動かせているでしょうか? 年を取ると足首が硬くなるのは、よくある体の変化ですが、その背後にはいくつかの 生理的な理由 と 生活習慣 が関係しています。 足首の硬さは、つまずきやすくなったり、膝や腰に負担がかかったりする原因にもな...
10月11日


あなたのスニーカー、大丈夫?交換時期を見極めるサイン
お気に入りのスニーカー、毎日履いて活躍させていますよね。 でも、ちょっと待って。そのスニーカー、いつから履いていますか? 見た目はきれいでも、実は機能が低下していて、足や体への負担になっているかもしれません。 今回は、スニーカーの 交換時期を見極めるサイン...
10月4日


筋トレとランニング、どっちを先にやるべき?効果を最大化するトレーニングの順番
「ジムで筋トレとランニング、どっちを先にやるべき?」 これは多くの人が一度は悩むテーマではないでしょうか。 結論から言うと、 あなたの目的によってやるべき順番は変わります。 今回は、それぞれの順番が体にもたらす効果の違いと、おすすめのパターンを紹介します。 1. 筋トレ →...
9月27日


タオルケットがもたらす安心感:眠りの質を高める科学と心理
タオルケットをかけると安心感が増し、ぐっすり眠れるのはなぜなのか。 その理由を科学的な側面と心理的な側面から見ていきましょう。 1.心理的な安心感:肌触りと適度な重み 人は、柔らかいものに触れたり、包まれたりすることで、 安心感 や リラックス...
9月21日


走ると脇腹が痛くなる理由とは?その原因と予防法
ランニングを楽しんでいる皆さん、こんな経験はありませんか? 「よし、今日も頑張って走るぞ!」と意気込んで走り始めたものの、しばらくすると突然、右か左の脇腹がキリキリと痛み出す…。 この「脇腹痛」、ランナーなら誰もが一度は経験する、いわゆる「運動誘発性の一過性の腹痛」です。せ...
9月13日


シミに効果があるツボを知って透明感のある肌を目指そう!
「鏡を見るたびに、なんだか顔色がくすんで見える」 「ファンデーションでシミを隠すのに時間がかかる」 と感じていませんか? シミは、紫外線やホルモンバランスの乱れなど、さまざまな原因でできます。化粧品や美容医療も有効ですが、日々のセルフケアとして ツボ押し...
9月6日


浅い呼吸が体に与える影響とは?
呼吸は私たちが生きていく上で欠かせない生命活動であり、無意識に行なっています。 しかし、その呼吸が浅くなっていることに気づいていますか? 現代社会はストレスやデスクワークなど、浅い呼吸になりやすい環境に溢れています。 今回は、浅い呼吸が体に及ぼすさまざまな影響について紹介し...
8月30日


血管を若く保つための5つの秘訣
健康的な体を維持する上で、血管の若さはとても重要です。 血管は全身に血液を送り届ける重要な役割を担っており、その健康状態は生活習慣病をはじめとする様々な病気と密接に関わっています。 血管の若さを保つための、今日から始められる5つの方法をご紹介します。 1....
8月17日


血管の若さを保つことの重要性とそのメリット
「血管の若さ」と聞くと、少し難しく感じる方もいるかもしれません。 しかし、血管の若さを保つことは、私たちが健康で充実した毎日を送る上で、非常に重要なことです。 血管は全身に栄養や酸素を届け、老廃物を回収する、いわば体の「生命線」...
8月9日


筋トレで首を痛めた!つらい痛みを和らげる対処法
トレーニング中に 「あれ?首がなんだか痛いな…」 「筋トレの翌日から首が回らない!」 なんて経験はありませんか? 首の筋肉はデリケートなので、間違ったフォームや無理な負荷で傷めてしまうことがあります。 今回は、もし筋トレ中に首を痛めてしまった時の、効果的な対処法についてお話...
8月2日


あなたの血管、老化が止まらない!?喫煙が招く恐ろしい血流悪化の真実
「タバコは体に悪い」なんて、もう聞き飽きました? でも、その「悪い」が具体的にどう血管を蝕み、あなたの未来を奪っていくか、深く考えたことはありますか? あなたの「命の道」、毎日ボロボロにされてる!? 私たちの体中に張り巡らされた血管は、まさに「命の道」。...
7月19日


なんでこんなに気持ちいいの?運動後の爽快感が「脳」に効くワケ
運動してじんわり汗をかいた後、なんとも言えない清々しい気分になりますよね。 「あー、運動してよかった!」と心から思えるあの瞬間。 この運動後の 爽快感 は、ただの気のせいじゃありません。 実は、私たちの 脳 に素晴らしい影響を与えているんです。 1....
7月12日


手をパチンと叩くと手が痒くなるのはなぜ?
手をパンと叩いた後、なぜか手のひらがムズムズと痒くなった経験はありませんか? 一見すると不思議な現象ですが、これには私たちの体の仕組みが深く関わっています。 今回は、この「叩くと痒くなる」現象の背景にある理由を分かりやすく解説していきます。 1....
7月5日


猫背にお悩みのお年寄りへ 今日からできる改善法
年齢を重ねるにつれて、いつの間にか猫背になっていた…という方、 少なくないのではないでしょうか? 猫背は見た目だけの問題ではなく、肩こりや腰痛、呼吸のしづらさなど、様々な体の不調を引き起こす原因にもなります。 でも、ご安心ください! ...
6月28日


年齢を重ねると筋肉痛が遅れてやってくるのはなぜ?
若い頃は運動した翌日にはすぐに筋肉痛が来ていたのに、年を重ねると2日後、時には3日後にやってくる… そんな経験はありませんか? これには、いくつか理由が考えられます。 筋肉の回復力の変化 加齢とともに、私たちの体は少しずつ変化していきます。 その一つが、 筋肉の回復力の低下...
6月21日


パンパンふくらはぎにサヨナラ!押すだけでスッキリが叶う「ツボ」をご紹介
夕方になるとふくらはぎが重だるく、靴下の跡がくっきり… そんな「パンパンふくらはぎ」にお悩みではありませんか? むくみや疲労が原因のふくらはぎの張りは、実は ツボ を押すことで効率的に改善できる可能性があります。 今回は、手軽にセルフケアできるふくらはぎのツボと、その押し...
6月14日

